• 流行

    SONY DSC

    いきなりあまりきれいではない話ですが、最近病院に下痢で来院するワンちゃんが非常に多い気がします。
    下痢といっても原因はいろいろあり、ウィルスや細菌、真菌、寄生虫などの感染性から食べすぎ、アレルギー、腐ったものや消化しにくいものなどの食事によるもの、毒物や薬物によるもの、他にはストレスや寒さなどでも下痢は起こります。他の病気の二次的な症状として下痢をしているのかもしれません。
    それでは自分の大切なワンちゃんが下痢をしたらどうすればいいのでしょうか。
    基本的には病院で適切な治療を受けるのが一番だと思いますが、どうしてもそうはいかないことも多いと思います。
    それでもまだ生後2~4ヶ月ぐらいならすぐに便を持って病院に行ったほうがいいでしょう。単純な下痢でも脱水して命を落とすことがあります。
    もちろんぐったりしていたり、いつもと明らかに様子が違うような時もやはり無理してでも病院に行ったほうがいいと思います。
    しかしそうではなく「元気も食欲もありいつもとなんら変わらないんだけど下痢をしている」ということであれば、自分が下痢をしたらと考え、暖かくして食事は抜くか消化の良いものにして安静させておくのがいいでしょう。
    そして何か原因はないかとよく考えてください。
    近頃とても暖かくなってきましたが、また寒さが戻ってくるようです。
    寒暖の差が激しいと動物たちも体調を崩しやすいので気をつけてあげましょう。 

    友よさらば

    SONY DSC

    5年以上苦楽を共にした愛車MGFと別れることになりました。
    念願だったオープンカー。
    湘南の風を切るにはオープンカーが必需品です。
    しかし買ってすぐにエンジントラブルを起こしました。
    真夜中の国道246号線ハザードランプを点滅させながら、何度もエンストを繰り返しながら、警察に止められてもなおレッカー車を呼ばずに東京-平塚間を3時間以上もかけて走ったのが一番の思い出です。
    しばらくすると搭載されていたMDも聞けなくなり、さらにはエアコンが動かなくなりました。
    あゆみ先生の実家である岡山までのドライブが最長でした。
    真夏のエアコンが効かない長距離ドライブは最高でした。
    冬も最高です、車の中でも息が白いのですから。
    そんな彼も名古屋に来てからはめっきり出番が少なくなりました。
    巨人を退団した桑田投手のようにMGFには彼を最大限に理解し、必要としてくれるオーナーが必要です。
    そう思い僕は彼を手放す決心をし、そして今日旅立っていきました。
    さらば友よ、いままで本当にありがとう。
    またいつか会える日まで・・・
    (こんなとき「ドナドナ」の歌が聞こえてくるのは僕だけでしょうか)

    小さな命

    SONY DSC

    先日、生後二ヶ月にも満たない体重600gのワンちゃんがパルボウィルス感染症という病気で亡くなりました。その子は飼いはじめてまだ3日目でした。もしかしたら、家族にとって15年一緒にいたワンちゃんを亡くすよりも悲しい出来事かもしれません。今回その子を治せなかった自分に一番腹が立ちますが、二ヶ月にも満たない小さなワンちゃんには新しい環境のストレスの中でウィルスに立ち向かう体力が備わってなかったのではないでしょうか。
    こんなこともありました。子犬を飼い始めたということで来院したとても元気なかわいいワンちゃんの健康診断したところ、なんと心臓に異常が見つかりました。生まれ持っての病気は仕方がなく、誰が悪いというわけではないのですが、何も知らずに飼い始めた飼い主さんがとてもかわいそうです。
    生まれつきの病気というのはあまり多くありませんが、子犬や子猫の病気は飼い始めてから一週間以内がとても多く、ほとんどの場合ストレスが原因だと思われます。
    普通ワンちゃんは生後3~4ヶ月ぐらいまでは親兄弟と一緒にいて色々なことを覚えて社会性を身につけていくものです。
    もし、これからワンちゃんを飼おうかなあと思っている人がいたら、「小さくて、かわいい」まだ生後2ヶ月ぐらいのワンちゃんではなく「大きくて、活発な」ストレスなんかに負けなさそうな生後3ヶ月ぐらいのワンちゃんを選んだほうがいいと思いますよ。
    みんながそうすればペットショップさんもワンちゃんたちを生後3ヶ月ぐらいまでは親たちと一緒にしておいてくれるようになるかも知れませんよ。 

    SONY DSC

    今日は節分(節分とはもともと季節の始まりの日の前日のことをいい、一年に4回あります)。
    ということで、セロ君に鬼になってもらいました。
    ご褒美には豆を年の数(一つ)だけあげました。

    いろいろな場面で出てくる「鬼」ですが、なぜあんなに怖そうな顔や体をしているのかと疑問に思い調べてみたらこんな説がありました。
    「鬼門」という言葉がありますが、これは方角を示す言葉で北東のことだそうです。これを昔の言葉で言うと「艮(うしとら)」と言い、方角を干支で示した場合の「丑」と「寅」の間にあたるそうです。
    そこで、「鬼」は「牛」の体と角を持ち、「虎」の牙と爪を持つのだそうです。虎柄のパンツもはいていたりしますね。
    ついでに面白い話をもう一つ。
    「鬼」を退治する桃太郎ですが、昔から桃には邪気をはらう力があるようで鬼門には桃の木が好んで植えられていたそうです。このことを知っていると「桃」太郎がなぜ「柿」太郎ではいけなかったかがうなづけます。
    ついでにもうひとつ、その鬼門を示す「丑」「寅」のだいたい反対側を示す方角は「戌」「酉」「申」。だから、お供の動物は「犬」「雉」「猿」なんですね。
    でもこの場合、桃太郎がお供にする動物は「雉」ではなく「ペンギン」でもよかったんですね。
    これらの話はいろんな説の一つにしか過ぎないですが、結構有名なようです。でも僕は知りませんでした。
    童話もこういう所まで知っているとまた面白いですね。

    がん検診

    昨日、一昨日と病院をお休みさせていただき神奈川県の麻布大学で行われた日本獣医がん研究会に行ってまいりました。
    今回のメインテーマは「泌尿器腫瘍」でした。泌尿器とはいわゆるおしっこ関係の器官ことで、主に腎臓、尿管、膀胱、尿道のことを指します。
    これらに出来る腫瘍は比較的少ないほうですが、おしっこに関係するものですから進行してしまうと非常に悲しい結末になってしまいます。
    腎臓の腫瘍は初期では全く症状が出ないことが多く、おなかの奥(背中側)にあるため特別な検査(超音波検査等)をしなければ発見できません。
    膀胱の腫瘍も初期では症状がなかったり、あっても膀胱炎の症状に似ていることも少なくないため「腫瘍」という診断が出るまでに時間がかかってしまうことがあります。
    そこでこの日記を読んで自分のワンちゃんやネコちゃんが少し心配になってしまったそこのあなた、これを機会にかかりつけの病院で健康診断を受けるといいかも知れませんよ。
    でもまちがっても「腎臓診てください」とは言わないほうがいいですよ。
    「ちょっとへんな人が来た」と思われます。
       

    散髪

    知らない間に一月ももう後半なんですね。
    今日は久しぶりに散髪に行ってきました。
    以前にも書いたと思いますが、僕は基本的に決まった髪型がなく四季に応じて髪の長短を決めています。今はもちろん寒いので長めの髪なのですが、最近忙しかったこともあり、長いというより「ウザい」頭になっていました。今日も入院のワンちゃんがいたのですが、少しの間あゆみ先生に任せてちょっとさっぱりしてきました。
    髪を切る時にどうしても避けられないのが美容師さんとの会話です。
    超人見知りであり、超面倒くさがり屋の僕はその会話が非常に苦痛です。
    苦痛とは言い過ぎましたが、正直何を話したらいいのか分からないし、美容師さんからの質問に対しても(そんなこと聞いてどうするんだろう)と思ってしまい、適当に答えてしまいます。
    楽しそうに会話が弾んでいるまわりとは明らかに空気が違います。
    一体どうすればいいんでしょうかね。
    ちなみに今日は先に急いでいることを伝え、終始目をつぶっていたら髪のこと以外はいっさい会話がありませんでした。
    それはそれでよかったのですが、ちょっと寂しい気もしました。
    それにしても美容師さんのマッサージって何であんなに気持ちがいいんでしょうか。