熱中症ってどういう病気?
熱中症ってどういう病気?
名古屋に住み始めて 1 年が経ちました。名古屋の夏は暑い!!といろいろな方から聞きますが、本当に‘暑い’ですね。最近も天気がいい日は夏を思わせるような陽気です。 愛犬 CERO くんの散歩も最近はお昼休みの時間に行くことが出来なくなりました。
全身を毛で覆われているワンちゃんにとっては、私たち人間以上に過ごしづらい季節がやってきます。人間は全身にある汗腺から汗をかくことで体温を調節できますが、ワンちゃん(ブタさんも)の汗腺は未発達で体温を調節する機能はほとんど備わっていません。暑い時や運動をした後などには、ワンちゃんは口を開けてあえぐことで熱を蒸散させています。そのため、湿度や気温が高く、換気の状況が悪い時等は十分に体温を下げることができません。熱中症とは、 こうして体が調節できる範囲の温度を越えて体温が上昇するために多くの臓器が障害を受ける状態のことです。
熱中症になりやすい犬種
短頭種犬(シーズーやペキニーズ、パグ、ブルドッグ、ボクサーなど)
短頭種のワンちゃんたちは、解剖学的に首の部分が圧迫されていて、のど(喉頭)が狭く、体温放散の主役である呼吸の機能に問題が多い犬種です。また、上あごの奥の部分(軟口蓋)が気管の入り口に近接しているため、息を吸うたびに気管内に吸引されて気道をふさぎ、呼吸がしづらくなります。
肥満の犬
肥満、肥満傾向のワンちゃんは首の部分にも脂肪がたっぷりとついて、さらに気管を圧迫しのどを通る空気量が少なくなります。
子犬・老犬
子犬は、まだ体温を調節する機能がきちんと働きません。また子犬は成犬よりも体温が高いので、体温がすぐに 40 ℃を超えてしまいます。
老犬は、体温を調節する機能が衰えてきています。持病がある場合は特に注意が必要です。熱中症は脳にも内臓にも大きな負担がかかります。 子犬や老犬は健康な成犬が熱中症になるよりも、後遺症が残る危険性、死亡する危険性ははるかに高いことを心に留めておいてください。 その他にも、北方生まれの犬種(ハスキーやボルゾイなど)、被毛が厚い犬種(シェルティー、ピレネーなど)、毛色が黒い犬も熱中症になりやすいと言えます。
症状
初期症状はパンティング(あえぎ呼吸)と呼ばれる激しい開口呼吸と、それに伴う大量のよだれです。暑さで元気がなく、ハァハァとあえいでいれば熱中症の疑いがあります。また目が充血したり、口の粘膜が白っぽくなるのもよく見られる症状です。
ぐったりしたまま、呼吸が浅くなる、熱がある等の症状をそのまま放置すると、下痢・嘔吐、痙攣発作、血圧低下、呼吸不全になります。重傷になると短時間で死に至ることもあります。
家庭での応急処置
発見が早く、まだ意識があれば、冷たい水をたくさん飲ませ、またお風呂場などで体に直接水をかけるなど冷やして体温を下げてあげることが大切です。急なときに思いつかない方が多くいますので、ぜひ覚えておいてください。
また熱中症がひどく、意識不明の場合は水を飲ませることができないため、点滴などの緊急処置が必要になります。まずお風呂場などで水をかけ急いで体温を下げる努力を行い、動物病院に連絡してください。 熱中症は命にかかわる恐ろしい病気です。しかし、飼い主さんが少し気をつけるだけで防げる病気でもあります。真夏の締め切った部屋の中に留守番をさせたり、少しだけと車の中に置いて出かけたりするのはやめましょう。また 私たちは靴を履いていて気がつかない場合が多いですが、アスファルトの温度は日光が当ると大変高温になります。 犬は人間よりも体高が低いので、私たちよりもアスファルトの熱の影響を受けてしまいます。 散歩に出る時に、アスファルトを触ってみるなどして確認してみて下さい。 これから梅雨のシーズンも湿度にも注意していただき、ワンちゃんにとっても人間にとっても快適な夏を迎えましょう。