免疫介在性溶血性貧血
たまには獣医師らしいことを書こうかなと思い、この年末年始にかけて僕が戦った病気について幾つか紹介しようと思います。
その第一弾が
「免疫介在性溶血性貧血」
少し難しい病名ですが、簡単に言えば自分で自分の赤血球を溶かしてしまって貧血してしまう病気なんです。
自分を守るべき免疫力が自分に対して攻撃してしまうんです。
怖いですね~
どんどん赤血球が溶けていくわけですから、放っておけばもちろん死んでしまいます。報告によれば治療をしても半数以上が1ヶ月以内に死んでしまうそうです。
怖いですね~
今回僕が治療したワンちゃんは正常では血液中に45%ぐらいある赤血球が15%にまで減ってしまいました。
成人男性で例えると血液約3.5ℓ分の赤血球がなくなってしまったわけです。献血で0.2ℓの血液を抜かれてベッドで寝ていた僕には想像も出来ないつらさだと思います。
なかなか治療に反応せずつらい時期もありましたが、ワンちゃん自身と家族の皆様、そして病院スタッフ全員が諦めず必死に看病、治療したことにより治療開始から約1ヶ月経った現在では赤血球はほぼ正常値まで戻りました。
でもこの病気はいつ再発するか分からないのでまだまだ治療は続きます。
でも本当によくなってよかったと思います。
今回治療するにあたり写真のジップ君から血液を頂きました。
ありがとね。
この病気は薬物や感染、腫瘍などが引き金になって起きることもあれば、原因不明で起きることもあります。決して多い病気ではありませんが、突然貧血になってしまう恐ろしい病気があることを頭の片隅にでも入れておくといいと思います。
今日は
満月。
寒い夜空を見上げると、きれいな満月が見えますよ。
冬は寒いけど、星空がきれいなのがいいですね。
ところで、月がとても大きく見えるときってありますよね。
どうしてか知ってますか?
それはただの錯覚なんですよ。
天高く空にぽつんと月がある場合は小さく見えますが、低い位置にあるときは建物などと一緒に見えるから何だか大きく見えるんです。
でも月が地球を回る軌道は楕円なので実際にも少しは大きさが変わっているんですよ。
ちなみに次の満月は2月9日ごろです。
健康第一
昨日は大学に行ってきました。
約1ヶ月ぶりでしたが研修医の面々は何も変わらず元気でした。
それが一番いいことですね。
昨日もガンに悩むワンちゃんや猫ちゃんが昨年と変わらずたくさん大学に来院しました。これは変わってほしいですね。
大学に来るガンの動物たちはほとんどが一般の病院では手に負えない子達です。
相手はガンですからどうしても治すのは難しい子もいるわけですが、「もう少し早く治療をすれば治ったかもしれないのに・・・」と思う子もたくさんいます。
でも、ガンは進行しないと症状が出ないことも少なくありません。
だからやっぱり健康そうに見えるときもしっかり「どこも悪くない」ことを調べることが大事なのかなと思いました。
ということで、極度の病院嫌いの僕ですが、そろそろ人間ドッグでもやったほうがいいのかな?と思う今日この頃でした。
でもきっとまだまだ行かないな・・・
さっぱり?
今日は昼休みを利用して散髪に行ってきました。
超面倒くさがりの僕は前回行ったのが9月で約4ヶ月ぶりの散髪でした。
9月には超短髪でさわやかだった(?)僕でしたが、今ではうざいと言われるほどになってしまいました。
周囲からは「短いほうがいい」と言われることの方が多いのですが、そんなわけで結局長くなってしまうのです。
そんな僕も今日の散髪で少しはさっぱりしたのですが、普段はあまり見ない鏡を見て思いました。
「歳をとったな」と。
でも、まだまだ30代前半。
今年はとうとう30代後半に突入してしまいますが、若返りを目標にした年にしたいと思います。
目指せ、郷ひろみ。
仕事始め
今日から診療が始まりました。
腰の調子は何とか戻ってきましたが、あのつらさを考えると柴犬を抱っこするのも少し躊躇してしまいます。
そんな感じで無理をしないようにと思っていたのですが、いきなり大変な手術を2つもやってしまいました。
手術は腰に来るんですよね。
さて、今年もいろいろな方から年賀状が届きましたが、やはり多くの知り合いからは「日記楽しみにしてるよ」とコメントいただきました。
今年は内容より数で行きたいと思いますので、あまり期待には答えられないと思いますが、今後ともご愛読よろしくお願いします。
三日目
どうも。
腰の調子は昨日に比べると大分よくなったのですが、大事を見て今日も一日寝たきりでした。
ということで、何もない一日でしたがとりあえず日記を書きました。
三日坊主にならなければいいのですが・・・。